感じること
先日「高齢者ハンドケアセラピスト」第一号さんが無事卒業されていかれました。
今まで基礎講座だけやっていたのですが、先月からすべて通して講座が持てるようになりハンドケアセラピストコースでは初めての生徒さんです
上手に出来たかどうかは分かりませんが、私自身も気づきをたくさんいただきました。
「感じること」って簡単なようで難しい。。。
普段素通りしてしまっていることがほとんど・・・
その方をじっくり見て、感じてみると「なぜ?」「どうして?」という疑問が浮上します。
ここが大切なのですね!
疑問も感じず素通りしてしまうとその方の表面上のことしか分からない
これでは浅~くお互いを知らないまま何となく・・・で終わってしまいますね
何となく・・・多くないです?
何となくというのはもったいないですね!
同じ時間を過ごすでも何となく・・と感じる!とでは大きな差が出てきます。
目の前のお宝を素通りしているようなものです
たしかに感じないことって楽なのかもしれないですが、得るものも少ないかもしれないですね
感じないということは無関心、他人事ということにもなるのかな。。。
その人の立場になって考えてみることはとても大切。
でもその方を感じないと相手の立場になるのは難しいですね。
最近は「感じること」を意識しています
今、レッスンに来てくださっている生徒さんのこともアンテナ張って感じているつもりです。
どうせなら浅~くよりその方をきちんと見ていろいろ感じたいですね
ちょっと立ち止まって感じてみる
きっといろんなことが面白くなってきますよ